顎関節症は歯科や口腔外科が一般的
顎関節症は「関節」とあるだけに、整形外科にかかるべきだと思っている人もいるでしょう。でも、歯科や口腔外科が一般的だと言われています。
ただ、必ずしも「顎関節症=歯科や口腔外科」と言う訳ではありません。
先に述べた整形外科も間違ってはいませんし、耳鼻科が適当なこともあります。
場合によっては、精神科や神経内科などの病院にかかった方が良いこともあります。
何故、顎関節症ではこれほどに診療科がバラバラなのでしょうか?
それは、そもそも顎関節症の原因には1つだけではなく、色々な原因が考えられるからなのです。
だからこそ、色々な科目が考えられるのです。
なので、「何科にかかるべきなのだろう?」と迷っているなら、まずは一般的な歯科や口腔外科にかかるのが良いでしょう。
[スポンサードリンク]
症状に応じて科目を選ぶのが良い
顎関節症の受診で歯科や口腔外科が一般的だとされるのは、これらの病院では口腔内の専門的な検査が受けられるからです。ただ、歯科によっては、歯の不調しか診てくれないところもあるので、病院の選択には十分に注意が必要です。
思い当たる顎関節症の原因が無く、歯科を選ぶのだとしたら、口腔外科も兼ねている歯科にかかるのが良いでしょう。
口腔外科で顎関節症の原因が特定できたら、原因に合った病院を紹介してもらえる場合もあります。
もちろん、歯並びや歯の噛み合わせ、虫歯などの歯の異常に原因が考えられる場合には、通常の歯科でも問題ありません。
それから、何度も顎が外れたり、顎関節症の症状を繰り返したりする人は、整形外科が良いでしょう。
耳や鼻などの不調がある人は、耳鼻科が良いでしょう。
また、今までに何らかの治療を受けても効果が見られなかったり、慢性的な痛みで治らない場合には、精神的な症状の可能性もあります。
精神的な症状として考えられる場合には、精神科や神経内科を受診するのが良いでしょう。